
地震大国である日本において住宅の耐震性能向上は非常に重要だと思います。
特に私のような注文住宅を検討されている方々にとって、地震対策としての「制振ダンパー」の導入は注目すべきポイントとだと思います。
本記事では、制振ダンパーの種類や特徴、メリット・デメリット、さらにはおすすめ製品について比較検討してみました。
この記事を読んでわかること
- 制振ダンパーの必要性がわかる
- 制振ダンパーの種類や特徴、メリットデメリットがわかる
- 制振ダンパーのおすすめ商品がわかる
- はるゆにがどの制振ダンパーを選んだのかがわかるw

Contents
制振ダンパーの概要(注文住宅における必要性)
制振ダンパーとは、地震のエネルギーを吸収・分散する装置で、建物の揺れを抑える役割を持ちます。
注文住宅では、地震対策として耐震工法だけでなく制振工法を取り入れることで建物の損傷を最小限に抑え、長期間快適に住み続けることができます。

地震名 | 期間 | 震度1以上の発生回数 | 震度5強以上の発生回数 |
---|---|---|---|
能登半島地震(2024年) | 2024年1月1日~12月20日 | 2,116回 | 12回 |
熊本地震(2016年) | 2016年4月14日~12月 | 約4,200回 | 7回 |


注文住宅に適した制振ダンパーの種類と特徴

- オイルダンパー(粘性ダンパー)
- ゴム系ダンパー(粘弾性ダンパー)
- 鋼材ダンパー
- 油圧ダンパー(ハイドロリックダンパー)
各制振ダンパーの特徴

種類 | 仕組み | 特徴 | 代表製品 |
---|---|---|---|
オイルダンパー(粘性ダンパー) | 内部のオイルが振動エネルギーを吸収し、建物の揺れを抑制 | 即効性があり、大きな揺れにも対応。繰り返しの地震に強いが、メンテナンスが必要な場合あり | 川金ホールディングス「αダンパー」 |
ゴム系ダンパー(粘弾性ダンパー) | 特殊ゴムが伸縮し、エネルギーを熱に変換して吸収 | 長寿命でメンテナンスが少ない。耐久性が高く、繰り返しの地震に強い | 住友ゴム工業「MIRAIE(ミライエ)」 |
鋼材ダンパー | 鋼材が塑性変形することでエネルギーを吸収 | コストが比較的安いが、大きな地震では損傷し、交換が必要になる場合あり | 制振ブレース「BRB(Buckling-Restrained Brace)」 |
油圧ダンパー(ハイドロリックダンパー) | 内部の油圧シリンダーが圧力を調整し、エネルギーを分散 | 瞬時に反応し、強い揺れを抑える。高性能だが、設置コストがやや高め | 住友理工「EVOLTZ(エヴォルツ)」 |

注文住宅における制振ダンパーのメリット・デメリット

✅ メリット
- 建物の揺れを抑制し、損傷を最小限にできる
- 耐震等級の向上に貢献し、長寿命な家を実現できる
- 繰り返しの地震にも効果を発揮する(特にオイルダンパーや油圧ダンパー)
- 後付けが可能な製品もあるため、既存住宅にも対応可能
❌ デメリット
- 施工コストが通常の耐震工法より高くなる場合がある
- 一部のダンパーはメンテナンスが必要(特にオイルダンパー)
- 施工業者によっては対応できる製品に限りがある

注文住宅向けのおすすめ制振ダンパー

住友ゴム工業「MIRAIE(ミライエ)」(ゴム系制振ダンパー)
木造注文住宅向けに広く採用され、メンテナンスフリーで耐久性が高い
川金ホールディングス「αダンパー」(オイルダンパー)
耐震+制振工法のハイブリッド住宅向けにおすすめ
公式URL→トキワシステム「αダンパーExⅡ」
住友理工「EVOLTZ(エヴォルツ)」(油圧ダンパー)
木造住宅向けで施工実績が多く、高い制振性能を誇る
公式URL→株式会社evoltz「evoltz(エヴォルツ)」
積水化学工業「セキスイ制振システム」(粘弾性ダンパー)
セキスイハイムの注文住宅に多く採用
公式URL→積水ハウスの独自制振システム「シーカス」
鹿島建設「HiDAX-R」(粘性体ダンパー)
木造・鉄骨造の住宅にも適用可能
公式URL→鹿島建設「HiDAX-R」
注文住宅における最適な制振ダンパーの選び方

住宅タイプ | おすすめダンパー | 特徴 |
---|---|---|
木造住宅 | MIRAIE, EVOLTZ | メンテナンス不要、長寿命 |
鉄骨造 | αダンパー, HiDAX-R | 繰り返しの地震に強い |
免震+制振ハイブリッド | EVOLTZ, HiDAX-R | 高性能だがコスト高め |
「MIRAIE」「αダンパー」「EVOLTZ」などが代表的な製品で、それぞれの住宅構造や予算に応じた選択が可能です。
注文住宅では、建築設計段階で制振ダンパーを導入することが重要です。
施工業者や住宅メーカーと相談し、予算や住宅の構造に最適な製品を選びましょう。

MIRAIE(ミライエ)vs evoltz(エヴォルツ)!はるゆにはどっち?

項目 | MIRAIE(ミライエ) | evoltz(エヴォルツ) |
---|---|---|
製造元 | 住友ゴム工業株式会社 | 株式会社evoltz(旧:千博産業) |
ダンパーの種類 | ゴム系(高減衰ゴム) | オイル系(自動車用ショックアブソーバー技術応用) |
主な素材 | 高減衰ゴム | オイル+金属ピストン |
特徴 | ・1階4ヵ所設置で最大95%揺れを低減(住友ゴム調べ) ・基礎と梁をアンカーボルトで強固に接続 ・熊本地震などで実績あり |
・震度1から効果を発揮 ・自動車用サスペンション技術を応用 ・繰り返しの揺れにも強い |
対応住宅 | 新築(リフォームは要相談) | 新築・リフォーム両対応 |
設置場所 | 1階の4ヵ所(延床面積140㎡以下の場合) | 各階に複数本(設計により異なる) |
耐久性・メンテナンス | メンテナンスフリー(高耐久ゴム) | メンテナンスフリー(高耐久オイルダンパー) |
実験・実績 | 熊本地震での被害ゼロ実績あり 振動台実験で効果確認 |
同一住宅での比較動画あり 繰り返し地震に対する実験実績あり |
製品保証 | 明記なし(工務店経由で対応) | 明記なし(工務店経由で対応) |
価格帯(参考) | 要見積もり(設置数により変動) | 要見積もり(設置数により変動) |
販売サポート・設計支援 | 住友ゴムによる設計支援・販促ツールあり | 工務店・設計士向けサポートあり |
総評は
- MIRAIE は、少ない設置数で高い制震効果を発揮し、実績や知名度が高いのが特徴です。新築向けに特化しており、設計・施工のサポート体制も整っています。
- evoltz は、震度1から効果を発揮する高感度な制震性能と、繰り返しの揺れへの強さが魅力です。自動車技術を応用したオイルダンパーで、リフォームにも対応可能です。

我が家は“エヴォルツ”に決定!その理由とは?
いろいろ比較検討した結果、我が家が選んだ制振ダンパーは…
👉 エヴォルツに決定しました!!
その理由はこちら👇
- 震度1から効果を発揮
- メンテナンスフリー
- 繰り返しの揺れにも強い!
[st-kaiwa1]1回耐えても何千回も来る小さな地震で痛み続けたら意味ないし、そう考えたらエヴォルツ一択でした。
まとめ
この記事では、制振ダンパーの基本的な知識から具体的な製品情報までをご紹介しました。
はるゆにが選んだ商品も🫶
地震対策として制振ダンパーを導入することで、建物の損傷を軽減し長期的な安心・安全を確保することが可能です。
はるゆにはエヴォルツを選択しましたが、各製品の特徴を理解しご自身の住宅に最適なものを選択することが重要だと思います。

参考動画やブログ

📺 YouTube
制震ダンパー!ゴム系・ミライエ VS オイル系・エヴォルツを徹底比較YouTube
この動画では、ゴム系の「MIRAIE」とオイル系の「evoltz」の特徴や性能を比較しています。
地震発生時のお施主様ご自宅 evoltz比較動画YouTube
この動画では、実際の地震発生時における「evoltz」を導入した住宅の揺れの様子を紹介しています。
📝 ブログ
制震ダンパーおすすめ比較3選【全64製品を徹底調査 まもるんぱー】
「MIRAIE」や「evoltz」を含む制震ダンパーの比較や特徴が詳しく紹介されています。
制震パーおすすめ比較3選【全64製品を徹底調査│まもるんぱー】
URL: https://www.mamorumper.com/
制震ダンパーの商品徹底比較 - 増改築.com
「MIRAIE」などの制震ダンパーの商品比較や特徴が掲載されています。