no image

注文住宅向け太陽光パネルとは?種類や特徴、メリット・デ...

no image

シンボルツリーはどれがいい?種類や特徴、メリット・デメ...

no image

ユニットバスならどれ?タカラスタンダード「リラクシア」...

no image

注文住宅向け制振ダンパーとは?種類や特徴、メリット・デ...

no image

キッチンどれがいい?参考動画とはるゆにの構想

広告 家づくり

注文住宅向け太陽光パネルとは?種類や特徴、メリット・デメリット、おすすめ製品など!

広告

注文住宅で気になる太陽光パネル。導入するかどうか、悩んでいる方は多いと思います。

電気代の節約や環境への配慮に加えて、近年では南海トラフ地震などの大規模災害に備える目的で太陽光パネルに注目する声も増えてきました。

はるゆに
はるゆに
停電時でも電気を使えるようにしておきたい

そんな想いから、うちでも「載せた方が安心かも…」と思うようになったのがきっかけでした。
家づくりが進んでくると「やっぱり載せた方がいいのかな」「実際いくらかかるの?」「元は取れるの?」といろんな疑問が出てきますよね。

本記事では、太陽光パネルの種類や特徴、メリット・デメリット、さらにはおすすめ製品について比較検討してみました。
選ぶ過程や悩んだポイントも載せているので、太陽光パネル導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください!

この記事を読んでわかること

  • 太陽光パネルの必要性がわかる
  • 太陽光パネルの種類や特徴、メリットデメリットがわかる
  • 太陽光パネルのおすすめ商品がわかる
  • はるゆにがどの太陽光パネルを選んだのかがわかるw

Contents [close]

太陽光パネルとは?

太陽光パネルとは太陽の光を電気に変えてくれる装置のこと。
屋根の上に載ってる四角いやつです。

昼間に発電して家庭内で使ったり、余った電気は売ったりできるでやんす。
AIくん
AIくん

最近では災害時の備えとしても注目されています。
電気代の高騰や環境問題もあり、ここ数年で再び人気が高まってきています。

電気代高いもんなぁ...💦毎月支払い大変だわ💦

太陽光パネルの種類

太陽光パネルには、以下のようなタイプがあります。

  • 単結晶シリコン
  • 多結晶シリコン
  • 薄膜型(化合物系など)

太陽光パネルの特徴

太陽光パネルには大きく分けて3つのタイプがあります。 それぞれの特徴を簡単に表にまとめやした。
AIくん
AIくん
種類 特徴 向いている人・家庭 代表的な採用商品例
単結晶シリコン 高効率で発電性能が高く、耐久性も良い。見た目もスマート。 屋根が狭い/性能重視の方 Maxeon 3(マキシオン)など
多結晶シリコン 単結晶よりやや効率は劣るが、コスパが良く導入しやすい。 予算を抑えたい方 カナディアン HiKu シリーズなど
薄膜型(化合物系) 軽くて施工性が高く、特殊な屋根にも対応。ただし効率は低め。 屋根形状が特殊/軽量重視の方 パナソニックHITなど(やや古め) 軽くて施工がしやすいが、発電効率はやや低め。
はるゆに
はるゆに
うちは発電効率が重要かなぁ...

注文住宅における太陽光パネルのメリット・デメリット

制振ダンパーのメリットデメリットを挙げると次のようになるんでやんす。
AIくん
AIくん

✅ メリット

  • 電気代が安くなる
  • 売電できる
  • 災害時にも電気が使える可能性がある
  • 脱炭素に貢献できる

❌ デメリット

  • 初期費用が高い
  • 屋根の形や方角によっては向いていない場合も
  • パワコン(パワーコンディショナー)の交換が必要になることがある
はるゆに
はるゆに
どうしても電気代が安くなって災害時もスマホとか充電したい!

注文住宅向けのおすすめ太陽光パネル

ここでは、太陽光パネルの種類ごとに「これはおすすめ!」と思えた製品をピックアップしてみたでやんす。
AIくん
AIくん

Maxeon 3(マキシオン)

単結晶シリコンで選ぶならこれ!高効率&高耐久で見た目もスッキリ。
屋根のスペースが限られていても、しっかり発電してくれる頼れる存在です。

HiKu6(カナディアンソーラー)

多結晶シリコンで選ぶならこれ!コスト重視で探すならこれ。
安さとそこそこの性能を両立していて、予算を抑えたい人にぴったり。

HITシリーズ(パナソニック)

薄膜型で選ぶならこれ! 軽くて屋根への負担が少なく、曲面などにも対応しやすいタイプ。
特殊な形状の屋根には相性バツグンです。

 

注文住宅における太陽光パネルの選び方

どのメーカーのパネルにするかを考える前に、まずは「うちにはどれくらい必要なの?」という視点も大事でやんす。
AIくん
AIくん

太陽光発電の導入量は「何kW載せるか」によって費用も効果も変わってきます。
一般的な目安としてはこんな感じです:

  • 1人暮らし:3〜4kW
  • 2〜3人家族:4〜5kW
  • 4〜5人家族:5〜6kW
はるゆに
はるゆに
うちは基本3人+1匹で息子たちが帰ってきたら5人。5kWかな?

屋根の大きさや形状によっても制限はあるので、実際には施工会社と相談しながら検討することになります。
そして、何を重視するかによって選ぶメーカーも変わってきます。

  • 性能重視 → 高効率モデル(例:マキシオン)
  • コスト重視 → コスパの良いモデル(例:カナディアンソーラー)
  • 国産・サポート重視 → 日本メーカー(例:長州産業、パナソニック)

家庭のライフスタイルや価値観に合わせて「納得できる1枚」を選びたいですね。

太陽光パネルメーカー比較(主要4社)

※価格目安は「本体・工事費込み」の1kWあたりの参考導入価格です。

メーカー名 商品名 特徴 導入価格目安(1kWあたり) 保証期間
ハンファQセルズ Q.PEAK DUO BLK-G10+ ドイツ生まれの高性能パネル。見た目もスタイリッシュ 約23.2万円 25年
長州産業 プレミアムブルー 国産メーカー。品質も信頼性も高く、営業の対応も丁寧 約23.8万円 25年
カナディアンソーラー HiKu6 とにかく安さ重視。性能もまずまずでコスパ良し 約24.6万円 25年
マキシオン(MAX3) Maxeon 3 世界トップクラスの変換効率。40年保証という安心感 約26万円 40年

価格や性能だけでなく、保証内容も重要なポイントですね。

え?保証やばない?

はるゆに
はるゆに

我が家は“マキシオン MAX3”に決定!その理由とは?

いろいろ比較検討した結果、我が家が選んだ太陽光パネルは…

👉 マキシオン MAX3に決定しました!!

その理由はこちら👇

  • 変換効率が高く、屋根の面積が限られていても大丈夫!
  • 40年保証やばい!
  • 見た目がシンプルでかっこいい!!

 

はるゆに
はるゆに
ちょっと価格高めだけどその差でこの性能ならいくでしょw

まとめ

この記事では、太陽光パネルの基本的な知識から具体的な製品情報までをご紹介しました。
はるゆにが選んだ商品も🫶

​はるゆにはマキシオン MAX3を選択しましたが、各製品の特徴を理解しご自身の住宅に最適なものを選択することが重要だと思います。

今回マキシオンを選んだことで、これからの電気代や災害への備えにも安心が持てました。
「元を取る」だけじゃなく、「暮らしを豊かにする投資」として考えるのもアリだなと感じています。

はるゆに
はるゆに
これらの情報を参考に、ぜひ地震対策における制振ダンパーの導入を計画してみてくださいね😊

参考動画やブログ

はるゆに
はるゆに
今回の記事を作成するにあたり、以下の動画や記事を参考にさせていただきました。

ぜひ、皆さんの家づくりの参考になればうれしいです!

 

AFFINGER5

  • この記事を書いた人

はるゆに

50代の現場監督ブロガー。京都で妻と息子2人と愛猫と賑やかに暮らしてます。建築の技術者派遣に転職して大正解!趣味は愛車のBMWを眺めたり磨いたり…。いろんなジャンルの雑記や建築や趣味のブログ書いてます。

-家づくり

S